開運!七福神占い

竹本光晴

1 21

日本最古の『七福神めぐり』の一か所~六波羅蜜寺と弁財天~

「六波羅蜜寺」空也上人像の写真パネルが飾られている

今回は、『七福神めぐり』の発祥の地とも言われている六波羅蜜寺と、祀られている弁財天をご紹介いたします。
※『七福神めぐり』の発祥の地については、諸説あります

六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)は京都市東山区の大通りから一本入った住宅地にあります。
真言宗智山派の寺院で、951年(天暦5年)市聖(いちひじり)と呼ばれた空也上人が開創した西光寺を起源とします。
空也は疫病退散のため自ら十一面観音像を刻み、念仏を称え病魔を鎮めたそうです。

六波羅蜜寺の本堂前

朱塗りが鮮やかな本堂の奥には、こじんまりとした佇まいの宝物館があります。
その宝物館(写真撮影禁止)に入ると、右手に薬師如来坐像とそれを取り囲むように四天王像が安置されています。
像の高さは170センチ前後で、ヒノキの一木造ということもあり、そのお姿は圧巻ですよ。
左手奥には、念仏の口から6体の阿弥陀仏がはき出された空也上人像や吉祥天立像、平清盛像、弘法大師空海像などが安置されています。

そして、六波羅蜜寺には弁財天も祀られています。
弁財天は水を神格化したものであり、言語や音楽の神として尊信され、金運・財運の神として福徳自在のご利益とされています。
また、弁財天に参詣することで、別れの悲しみや、嫌なこと、辛い事と言ったネ ガティブな感情を水に流して清めてくれる効果があります。

朱色の柱に白い漆喰壁の佇まいは、本堂と似ていますが、六波羅蜜弁財天護摩堂です。

六波羅蜜寺

六波羅蜜寺

画像には写っていませんが(失礼)。
観音像の右側には「一願石」があります。
立て札には「祈りをこめて金文字から手前に三回おまわし下さい。」とあります。
一願石は高さ一メートル強の石柱で、上部に回転する石の円盤があり、これを立て札の通り回すと、願いが一回叶うそうです。

本堂脇の観音像、側に「一願石」の立て札が見える

境内の奥には「銭洗い弁財天」もありますよ。
ざるにお金を入れて、金運財運を祈念して浄水で洗います。

銭洗い弁財天の石像、像の前に柄杓と小さなざる、お金の清め方の書かれた板がたてられている

六波羅蜜寺は、他の観光名所と違って、人も少なく、場の波動が高いので、隠れスポットと言えるかもしれません。

皆さんも一度足を運んでみてくださいね。

「都七福神」と書かれている、赤、黄、青、紫、だいだい、緑色の幟旗